Skip to main content

2023年5月

 5月!

新学期も一か月過ぎ、さくら会にも新しいお友達がたくさん増えて、活気に満ちています。
アメリカにいると、あまり感じませんが、日本ではGW真っ只中です~。
ポートランドもアウトドアイベントが続々と開催される時期ですね!各地のFarmer's Marketもオープン!お花畑もいいですね。
野球観戦、サッカー観戦も快適に過ごせる時期になってきました!コーストに遊びに行きたい!

そして、もうすぐ端午の節句ですね。

兜飾りもかっこいいですが、青空に悠大に舞うこいのぼりが、個人的には好きです。

子供たちの健やかな成長を願って。

折り紙と柏餅のレシピをちょっとだけ。お子様と一緒にいかがですか?
【折り紙でこいのぼり】https://youtu.be/7MbY4PSqhnM
【レンジで4分!美味しい「柏餅」の作り方※米粉】https://youtu.be/zHpTp03vuxY
おまけ
【母の日に。「カーネーション」折り紙】https://youtu.be/pJPiRHX1RlM

※現在、若干名、生徒募集中です。
各クラスの募集人数についてはこちらの投稿でご確認ください。⇨http://www.pdxsakurakai.org/2023/02/blog-post_21.html

まだまだ寒暖の差が激しいですので、皆様体調にはお気をつけてくださいね。
お天気のいい日はお外で元気いっぱい遊びましょう!!



🌸今月の歌🌸

「こいのぼり」


1、やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる


2、やねよりたかい こいのぼり

おおきいひごいは おかあさん

ちいさいまごいは こどもたち 

おもしろそうにおよいでる



🌸今月の大人の皆様への歌🌸


「ママへ」 AI  Youtube


何を言っても 言い足りない

ありがとうも 物足りないくらい

どうしたら伝わるのか

考えてる間にも 時が経ってく

あの頃は生意気に

早く一人になりたいと

でも結局あなたが居ないと

何も出来なかった 寂しかった

それだけ沢山の 愛をくれてたから

ママ 生んでくれて感謝してるよ

いつもありがとう


ママ あなたが教えてくれた

優しさ 思いやり 愛を

ママ あなたが見せてくれた

希望も 未来も 全てを

I love you I love you

ありがとう


世界で一番厳しくて

世界で一番優しい人

理由も知らないくせに

いつも一緒に泣いてくれてた

ケンカしても 言いあっても

どんなに離れてても

何も変わらない あなたには一生かなわない

ウチは他の家とはちょっと違うけど

あなたの子供で 本当に幸せだよ


ママ 生んでくれて感謝してるよ

いつもありがとう

ママ あなたが教えてくれた

優しさ 思いやり 愛を

ママ あなたが見せてくれた

希望も 未来も 全てを

I love you I love you


何度も何度も

迷惑かけた

それでも私を愛してくれた

未来の私は

あなたのようになれてるかな?

I hope I can be like you


ママ 生んでくれて感謝してるよ

いつもありがとう

ママ あなたが教えてくれた

優しさ 思いやり 愛を

ママ あなたが見せてくれた

希望も 未来も 全てを

I love you I love you

ありがとう




●雑記●
今年の春は、ヒョウやあられがたくさん降ったり、なかなか気温があがらず。。。変なお天気ですね。4月末には2022年10月以降、久しぶりの25度以上!との天気予報で喜んでいたら、、、結果は、
『オレゴン州都セーラムの最高気温は47.2度に達し、1890年代に観測を開始して以来の最高を記録した。隣接するワシントン州のシアトル・タコマ国際空港は41.0度と、前日の最高記録を塗り替えた。
ポートランドの空港では46.1度に上昇し、3日連続で観測史上最高を更新。米国立気象局(NWS)によると、それ以前の最高は1981年に付けた41.6度だった。
NWSは「今日はシアトルやポートランドなどの場所が、史上最も暑い日として記憶されるだろう」と指摘。』
(2023/4/29:米オレゴン州 州都セーラムで47.2℃を観測 1890年代の観測開始後最高 (unavailable.jp)
これは、上がりすぎですよね。。。




Popular posts from this blog

クラス別学習内容 と進級基準について(2023年度更新)

  *このリストを基準としますが、その年の生徒たちのレベルによって、基準の変更の可能性もあります。 <幼稚部>  【たんぽぽ組】      学習内容 日本の行事や文化、その季節に関する題材を歌やゲーム、読み聞かせ、クラフトを通じて学習する  ひらがなの読み書きの練習  日にち、曜日、数字、色、物の数え方、物の名前等の学習  日本語での会話の練習 進級基準;たんぽぽ組入会時 満4歳であること(さくら会規約より) さくら会入会時の規約に準ずる 教室内で一人で座ることが出来る 自分で身の回りのことが出来る(大人用のトイレに座れる、等) 【ひまわり組】      学習内容 日本の行事、習慣、文化、季節などに合わせた歌、遊戯、お話、クラフト、ゲーム等 日本語での会話の練習 ひらがなの読み書きをマスターし、簡単な文章が読め理解できる練習(ひらがな50音が5割ほど読み書きできることを前提に、濁音・半濁音・拗音等に力を入れ、文章が理解できる力を養う) 数字や簡単な足し算・引き算、日にち、人、物の数え方の練習 テーマ学習(例、春の草花、家族、虫等) 進級基準;たんぽぽ組 から ひまわり組へ   以下が習得できていることが望ましい 国語 ひらがな50音 読みー50% 書きー自分の名前を書くことができる 一定時間座って、授業を受けることができる 日本語での簡単な指示や会話が理解でき、行動できることが望ましい 自分で手作業(字を書く、はさみを使うなど)ができる  算数 数字を30までいえる <小学部> 【1組】      学習内容 国語一年生の教科書(上、下)を基本に、関連した他の教材も使用  算数一年生(上)の教科書を使用  ひらがな、カタカタ、漢字80字を学習する 日本語での会話の練習。助詞の使い方を学ぶ 物に合わせた数の数え方がわかる 日本の行事や文化、習慣、季節などに合わせたお話、ゲーム等 クラス内発表、発言、作文等を通し、日本語の表現力を高める 進級基準;ひまわり組から1組へ 以下が習得できていることが望ましい 国語 ひらがな50音 読みー80% 書きー50%以上 ひらがなを読んで、言葉レベルや文章で理解することが出来る 日本語で簡単な会話が出来る カタカナに触れた経験があり、何かを知っている 算数  数字を100まで言える 10のかたまりの理解がある  日にち、人、物の数え方が

2022年度のさくら会はオンライン!

さくら会は1995年にスタートしたポートランドの子供のための日本語学習会です。 コロナ感染症が拡大する2020年まではポートランド市内で場所を借りて対面授業を行なっていました。 そして感染症対策のため2020年9月からは臨時オンライン授業を行なっておりました。 2年の間にオンラインで学ぶという環境に、子どもたち、保護者、先生方も慣れてきました。 また、木曜の夕方という時間にダウンタウンで集まる難しさも実際にあります。 そこで2022年度のさくら会は、オンラインで授業をおこなう日本語学習会としてスタートすることにいたしました。 オンラインで学ぶ良さ、難しさはもちろん両方あります。 幼少期は対面で会うことも大切です。 そこで授業はオンラインでおこないますが、対面の機会の創出として、1学期に一度は必ず、イベントという形でクラスの仲間や先生と会える機会をつくることにしました。 『授業はオンライン、イベントで会いましょう!』 それが2022年度さくら会です。 興味をお持ちの方はお気軽に sakurakai4kids@gmail.com までお問い合わせくださいね。 もしも「対面だったらさくら会、入りたかったのに!」という方がいらっしゃいましたら、 こちらのウェイティングフォーム からご連絡ください。 ちなみに2021年10月には、ピクニックという形で全員で集まる会をおこない、スカベンジャーハントなどを自然の中で楽しみました。 また2022年2月には「バーチャル節分」という形で、あらかじめ教材を郵送し、時間と教材を共有するという試みもおこないました。 試行錯誤ではありますが、オンラインの良さを取り入れながら、さくら会を継続してまいりたいと思います。 なお、「オンライン」という特性を活かし、ポートランド近郊以外、例えばワシントン州や、もっと遠くからの入会も受け付け始めました! 生徒数が増え、対面での授業を希望する方が出てきたら「対面クラス」という形でクラスを増やしていくことも計画中です。 (※対面クラスになったらさくら会に参加したいという方もお気軽にご連絡ください) この2年間で「オンライン」という新しい学びの場の選択肢を、みんなが手に入れたと思います。 それをいかして2022年度はオンラインさくら会。 ここから、さまざまな選択ができる さくら会を一緒に楽しんで、一緒につくってい

【随時更新】現在の生徒受け入れ可能人数について (2023/5/4現在)

 たくさんのお問い合わせありがとうございます! 対面授業再開に際し、多数のお問い合わせありがとうございます! 定員に少しづつ余裕がございますので、各クラスの受け入れ可能人数をお知らせいたします。(2023/5/4現在) たんぽぽ組:0名 ひまわり組:0名 1組:4名 2組:8名 3組:0名 登録、ご案内は先着順となります。 定員以上の登録については、ウェイティングとなりますことご了承ください。 その際は、受け入れ可能になり次第、順次ご連絡させていただきます。 ご興味ある方は、ぜひご登録お願いいたします。 (クラス詳細は こちら ) ご興味のある方は、こちらの 入会(体験)問合わせフォーム にてご連絡ください。