Skip to main content

2023年4月

 
徐々に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられる日も増えてきましたね。

もう少しの辛抱です。

2023.3 東京

日本では、4月から新学年がスタート!
桜の季節にフレッシュな出会い。新たな気持ちでいろんなことに挑戦するぞ!
新年の抱負とはまた違い、実際に動き出すエネルギーにあふれる季節。
これぞ日本の春!と個人的に思います。

さくら会も新体制でスタートです!その様子は、後日アップデートしていきますね。どうぞお楽しみに。

※現在、生徒募集中です。
各クラスの定員についてはこちらの投稿でご確認ください。⇨http://www.pdxsakurakai.org/2023/02/blog-post_21.html


🌸今月の歌

「春が来た」Youtube


春が来た 春が来た 

どこに来た。

山に来た 里に来た、

野にも来た。


花がさく 花がさく 

どこにさく。

山にさく 里にさく、

野にもさく。


鳥がなく 鳥がなく 

どこでなく。

山で鳴く 里で鳴く、

野でも鳴く。


🌸今月の大人の皆様への歌🌸


「春よ、来い」   松任谷由実 YouTube


淡き光立つ 俄雨

いとし面影の沈丁花

溢るる涙の蕾から

ひとつ ひとつ香り始める


それは それは 空を越えて

やがて やがて 迎えに来る

春よ 遠き春よ

瞼閉じればそこに

愛をくれし君の

なつかしき声がする


君に預けし 我が心は

今でも返事を待っています

どれほど月日が流れても

ずっと ずっと待っています


それは それは 明日を超えて

いつか いつか きっと届く

春よ まだ見ぬ春

迷い立ち止まるとき

夢をくれし君の

眼差しが肩を抱く


夢よ 浅き夢よ

私はここにいます

君を想いながら

ひとり歩いています

流るる雨のごとく

流るる花のごとく


春よ 遠き春よ

瞼閉じればそこに

愛をくれし君の

なつかしき声がする

春よ まだ見ぬ春

迷い立ち止まるとき

夢をくれし君の

眼差しが肩を抱く


春よ 遠き春よ

瞼閉じればそこに

愛をくれし君の

なつかしき声がする

春よ まだ見ぬ春

迷い立ち止まるとき

夢をくれし君の

眼差しが肩を抱く

春よ 遠き春よ

瞼閉じればそこに

愛をくれし君の

Popular posts from this blog

クラス別学習内容 と進級基準について(2023年度更新)

  *このリストを基準としますが、その年の生徒たちのレベルによって、基準の変更の可能性もあります。 <幼稚部>  【たんぽぽ組】      学習内容 日本の行事や文化、その季節に関する題材を歌やゲーム、読み聞かせ、クラフトを通じて学習する  ひらがなの読み書きの練習  日にち、曜日、数字、色、物の数え方、物の名前等の学習  日本語での会話の練習 進級基準;たんぽぽ組入会時 満4歳であること(さくら会規約より) さくら会入会時の規約に準ずる 教室内で一人で座ることが出来る 自分で身の回りのことが出来る(大人用のトイレに座れる、等) 【ひまわり組】      学習内容 日本の行事、習慣、文化、季節などに合わせた歌、遊戯、お話、クラフト、ゲーム等 日本語での会話の練習 ひらがなの読み書きをマスターし、簡単な文章が読め理解できる練習(ひらがな50音が5割ほど読み書きできることを前提に、濁音・半濁音・拗音等に力を入れ、文章が理解できる力を養う) 数字や簡単な足し算・引き算、日にち、人、物の数え方の練習 テーマ学習(例、春の草花、家族、虫等) 進級基準;たんぽぽ組 から ひまわり組へ   以下が習得できていることが望ましい 国語 ひらがな50音 読みー50% 書きー自分の名前を書くことができる 一定時間座って、授業を受けることができる 日本語での簡単な指示や会話が理解でき、行動できることが望ましい 自分で手作業(字を書く、はさみを使うなど)ができる  算数 数字を30までいえる <小学部> 【1組】      学習内容 国語一年生の教科書(上、下)を基本に、関連した他の教材も使用  算数一年生(上)の教科書を使用  ひらがな、カタカタ、漢字80字を学習する 日本語での会話の練習。助詞の使い方を学ぶ 物に合わせた数の数え方がわかる 日本の行事や文化、習慣、季節などに合わせたお話、ゲーム等 クラス内発表、発言、作文等を通し、日本語の表現力を高める 進級基準;ひまわり組から1組へ 以下が習得できていることが望ましい 国語 ひらがな50音 読みー80% 書きー50%以上 ひらがなを読んで、言葉レベルや文章で理解することが出来る 日本語で簡単な会話が出来る カタカナに触れた経験があり、何かを知っている 算数  数字を100まで言える 10のかたまりの理解がある  日にち、人、物の数え方が

2022年度のさくら会はオンライン!

さくら会は1995年にスタートしたポートランドの子供のための日本語学習会です。 コロナ感染症が拡大する2020年まではポートランド市内で場所を借りて対面授業を行なっていました。 そして感染症対策のため2020年9月からは臨時オンライン授業を行なっておりました。 2年の間にオンラインで学ぶという環境に、子どもたち、保護者、先生方も慣れてきました。 また、木曜の夕方という時間にダウンタウンで集まる難しさも実際にあります。 そこで2022年度のさくら会は、オンラインで授業をおこなう日本語学習会としてスタートすることにいたしました。 オンラインで学ぶ良さ、難しさはもちろん両方あります。 幼少期は対面で会うことも大切です。 そこで授業はオンラインでおこないますが、対面の機会の創出として、1学期に一度は必ず、イベントという形でクラスの仲間や先生と会える機会をつくることにしました。 『授業はオンライン、イベントで会いましょう!』 それが2022年度さくら会です。 興味をお持ちの方はお気軽に sakurakai4kids@gmail.com までお問い合わせくださいね。 もしも「対面だったらさくら会、入りたかったのに!」という方がいらっしゃいましたら、 こちらのウェイティングフォーム からご連絡ください。 ちなみに2021年10月には、ピクニックという形で全員で集まる会をおこない、スカベンジャーハントなどを自然の中で楽しみました。 また2022年2月には「バーチャル節分」という形で、あらかじめ教材を郵送し、時間と教材を共有するという試みもおこないました。 試行錯誤ではありますが、オンラインの良さを取り入れながら、さくら会を継続してまいりたいと思います。 なお、「オンライン」という特性を活かし、ポートランド近郊以外、例えばワシントン州や、もっと遠くからの入会も受け付け始めました! 生徒数が増え、対面での授業を希望する方が出てきたら「対面クラス」という形でクラスを増やしていくことも計画中です。 (※対面クラスになったらさくら会に参加したいという方もお気軽にご連絡ください) この2年間で「オンライン」という新しい学びの場の選択肢を、みんなが手に入れたと思います。 それをいかして2022年度はオンラインさくら会。 ここから、さまざまな選択ができる さくら会を一緒に楽しんで、一緒につくってい

【随時更新】現在の生徒受け入れ可能人数について (2023/5/4現在)

 たくさんのお問い合わせありがとうございます! 対面授業再開に際し、多数のお問い合わせありがとうございます! 定員に少しづつ余裕がございますので、各クラスの受け入れ可能人数をお知らせいたします。(2023/5/4現在) たんぽぽ組:0名 ひまわり組:0名 1組:4名 2組:8名 3組:0名 登録、ご案内は先着順となります。 定員以上の登録については、ウェイティングとなりますことご了承ください。 その際は、受け入れ可能になり次第、順次ご連絡させていただきます。 ご興味ある方は、ぜひご登録お願いいたします。 (クラス詳細は こちら ) ご興味のある方は、こちらの 入会(体験)問合わせフォーム にてご連絡ください。