学習内容
- 日本の行事や文化、その季節に関する題材を歌やゲーム、読み
聞かせ、クラフトを通じて学習する。 - ひらがなの読み書きの練習。
- 日にち、曜日、数字、色、物の数え方、物の名前等の学習。
- 日本語での会話の練習。
ひまわり組
- 日本の行事、習慣、文化、季節などに合わせた歌、遊戯、お話、ク
ラフト、ゲーム等 - 日本語での会話の練習
- ひらがなの読み書きをマスターし、簡単な文章が読め理解できる練習(ひらがな50音が5割ほど読み書きできることを前提に、濁音・半濁音・拗音等に力を入れ、文章が理解できる力を養う)
- 数字や簡単な足し算・引き算、日にち、人、物の数え方の練習
- テーマ学習(例、春の草花、家族、虫等)
ゆり組
- ひらがな50音の読み書きをマスターし、簡単な文章を練習。
- カタカナ50音の読み書きを練習。
- 1年生への入学準備のための国語の語彙を練習。
- 100までの数字の読み書きの練習。
- 簡単な足し算、引き算ができる。
- 日常生活で必要な、数字や日にち、人、物の数え方などの練習
。 - 日本語での会話の練習
小学部
一年生
- 国語一年生の教科書(上、下)を基本に、関連した他の教材も使用。
- 算数一年生(上)の教科書を使用。
- ひらがな、カタカタ、漢字80字を学習する。
- 日本語での会話の練習。助詞の使い方を学ぶ。物に合わせた数の数
え方がわかる。 - 日本の行事や文化、習慣、季節などに合わせたお話、ゲーム等。
- クラス内発表、発現、作文等を通し、日本語の表現力を高める。
二年生
国語
- 二年生教科書(上)を基本に、関連した他の材料も使用。
- 教科書にある課題(物語)を理解する。
- 二年生の教科書(上)に出てくる漢字88字を学習する。
- 一年生の漢字の復習。
- 絵日記の宿題を数多く出し、日常の事柄を表現出来る様、練習する。
- 俳句、詩を紹介し、子供たちの独創性を養う。
- 俳句、詩を紹介し、子供たちの独創性を養う。
- 二年生の教科書(上、下)を使用。
- 簡単な文章問題の反復練習により、文章を理解する力をつける。
- 物の数え方、単位について学習する。
- 九九を習い暗記する。
国語・二年生(下)三年生(上)教科書を中心に、漢字学習ノートなど副教材 も使用。
- 新出漢字69字(二年生下)、107字(三年生上)を学習し、読み書きを練習する。
- 既習の漢字とカタカナ復習をカルタやカードゲームで行
う。 - 絵日記や一週間の出来事など、作文を発表し、会話力、語彙力を高める。
- 学習した復習用プリント、様々な内容の作文を宿題に出す。
算数・三年教科書(上、下)を使用、時刻、長さ、重さの単位を 中心に、文章問題に力を入れて学習する。
- 九九の復習。
- 教養として日本文化や習慣について、クラフト等を通じて学習す
る - 三年理科、社会、音楽の教科書を使用し、色々な分野を日本語で理
解する力をつける。
四年生 本年度は存在しません。
国語- 三年生(上)の教科書を基本に、既習事項の復習および新規事項を
理解する。 - 授業中の内容に応じた質疑応答や発言を日本語ですることに慣れる
。 - 教科書の内容の音読を通して自然で癖のない日本語の発生力を培う。
- 漢字検定の受験・合格に向けた学習をしながら日本の文化・行事にも慣れ親しむ。
算数
- 三年生(上)の教科書を基本に九九の定着、時刻・長さ・重さの文章問題に慣れる。
- そろばんを利用して日本語を使いながらの計算に慣れる。
- さまざまな物の価値をドルと円で正しく表現できるようにする。
上級組 本年度は存在しません。
国語
- 三年生(下)・四年生(上)の教科書を基本に、既習事項の復習および新規事項を理解する。
- 授業中の内容に応じた質疑応答など日本語での自主的な発言に心がける。
- 教科書の内容の音読・習得を通して日常生活での日本語以上の知識を日本語で培う。
- 漢字検定の受験に向けた学習をしながら日本の文化・行事にも親しむ。
算数
- 四年生(上)の教科書を基本にグラフ・角度の表し方、割り算の筆算、いろいろな四角形、1億以上の数・概数の表し方などの文章問題に取り組む。
- そろばんを利用して日本語を使いながらの計算に慣れる。
- さまざまな物の価値や問題解決を日本語で表現し導き出す力を養う。
クラスはその年の生徒さんの人数によって異なります。
Labels: Top post
<< Home